子育て/etc.
ちょっと反抗的なタイトルで。^^
幼かった頃に触れたものが心に残っていることってあります。
小1コドモがお友だちに 「どうしたぁ?」と声をかけていました。
「普通、こういうのは男のほうが得意なんじゃないの?」
すごいことに気づいてしまいました。
「男子ってバカだよね問題」というのが朝日新聞の記事になっていました。
9月末日の夜。「どうしても今日中にもう少しやりたい」
これまでコドモ小1と関わってきて、思ったこと5つです。
ふと思いついたことがありまして。
子育ての大変さを、結構忘れていってしまってます。^^
そうそう! と思った記事です。
コドモ(小1)自らマインクラフト(マイクラ)というゲームを見つけてきて (当時、年中。父母は名前すら知りませんでした)以降ずっとマイクラブームが続いている我がコドモです。
9月入学という選択肢が話題になりました。
コロナウィルス対策で、コドモ6歳年長児と共に家ごもりの日々です。
最近、かなり子育てが楽になってきた感じがあって、
NHKのTV番組「すくすく子育て」(2020/2/15、2/22放映分)で 子供への虐待について放送されていました。
平日、土曜はワタシのワンオペ育児状態の中、 日曜も、オットを好きなだけ寝かせることに決めて、 自分がどう感じるか実験してみていました。(詳しくはこちらの記事)
アマノジャクかもしれませんが^^。
自分の自己肯定感に関して最近思うところがあったので、書きたいと思います。
「自己肯定感」って、しばらく前からキーワードになっているような気がします。
保育園中退、こども園も登園拒否気味の我がコドモ6歳でも、 この本に紹介されている保育園だったら喜んで行くかもな~と 思いながら読んだ本でした。
義実家でお正月を過ごし、自宅に戻って2020年初めての家族全員の休日。
寒い日で、少しでも暖まろうと、 コドモ6歳と結構なスピードで歩道を走っていました。
「お父さんって子供産んだことあるの?」とコドモ6歳に聞かれました。
子供服って、どんどん、サイズアウトします。
コドモ、6歳になりました。
夫との関係がうまくいっていない母親は、男の赤ちゃんとよく話す。そんな研究結果を英ケンブリッジ大のチームがまとめ、米国の家族心理学誌に発表した。 2019年11月7日付け朝日新聞
同タイトルの記事を見つけて、「え~っ?」と思いながら、読みました。
就学時健診の際に、ちょっとしたグループ討論みたいな企画がありまして、
平日は、ほぼ毎朝、コドモの登園しぶりにつきあっており、