好きに暮らす

短時間パートママが小5男子の子育て中。好きに書いてます。^^

【書籍】黒川伊保子『息子のトリセツ』を読みました

ジェンダー問題が話題になる中、タイトルの本を読みました。

 

黒川伊保子さんは脳科学者で、脳科学の知見をもとに、

ひとり息子を育てたという方です。

 

脳機能に性差はないが、機能の選択に性差

脳に性差はない、という説も見聞きされるし、

性別でカテゴライズすることに論争が生じがちな今日この頃、

どういう展開で書かれているのかな~? と思って読んでみました。^^

 

出だしの第1章で、

「脳に性差はない」という説があることに触れつつ、

脳に搭載された機能は確かに同じ。

ただ、とっさにどの機能、回路を使うかの選択に差がある。

というように書かれていました。

 

ざっくり言って、

男性脳:とっさに「遠く」「客観」を選ぶ

女性脳:とっさに「近く」「主観」を選ぶ

というもの。

 

ただし、男子が「女性脳型」という場合も一定の割合で起こり、

それはそれで、

主観優先の男子は、「美意識の高い、天才型」。宝物を手に入れたようなものだ。

   『息子のトリセツ』黒川伊保子 扶桑社新書 以下同様

とありました。それも素敵^^。

逆のケースもあることでしょう。

 

ワタシの息子小1は一応、男性脳的かな、と思っているので

その目線で読んでいます。

 

エリートor大器晩成の開拓者orエリート開拓者

黒川家では

子どもが(何か興味をひかれるものに)出逢うまで待ち、

失敗させる。という方針だったそうで、

ここらへんは我が家も同じ考えです。

(黒川さんは基本、母の好きなように育てるのがいちばんよい、との主張です。)

 

そして、記事を書いていくうちに思ってしまいました。

 

『息子のトリセツ』、我がコドモは男性脳、

というスタンスで読み始めましたが、

娘がいたとしてもワタシ、同じ方針で育てているかも? って。

うん。多分そう。^^

 

『娘のトリセツ』という本も書いてらっしゃるので

それと対比して読むとよいのかも??? です。

  

 要領よく詰め込んで、さっさと偏差値を上げて、責務に邁進できるエリートを作り上げるという手もあるが、じっくり時間をかけて、失敗をゆるし、開拓者・開発者を育てるのも、また、賢母の道である。

 どちらを選んでもいいが、後者は大器晩成。ママ友のマウンティング合戦では、けっこう負けが込む。そこを気にしない精神力も蓄えておこう。

 とはいえ、ときには、じっくり時間をかけて、失敗もゆるし、開拓者を育てたのに、ついでに成績もよくて、あれよあれよとエリートになっちゃった、という人材もいるから、びっくりだ。親子にキャパがあれば、両方を目指せる。

 

黒川家みたいな方針でいって、

もしもコドモが大器晩成してくれたら万々歳なのであって。

小器かつ晩成って可能性も十分あるわけだけど

(そこは親の遺伝子の組み合わせの妙は大きい

と思っていますよ、ワタシは^^)

それでも、そっちの方針です。

 

黒川さんの息子さんは大器晩成の開拓者・開発者に

育ったと書いてある本でもありますが、

元々の遺伝子の妙の力もだいぶありますよねぇ。。。と思います。

要領よく詰め込んで、さっさと偏差値を上げるっていうのも

子どもにそれなりのセンス・能力が必要だと思いますしね~。 

後、失敗させつつ、ついでに成績もよい、というのも十分あり得る、

両立できる、とも思います。

子どもにセンス・能力があれば~、の前提で。^^

 

以下、我がコドモが遺伝子の妙は持っていないとしても、の話。

 

失敗を恐れない子にするために

失敗させるということについて、

 女性脳は、潜在的に失敗を恐れるように設定されている。

 子育てに失敗は許されないからだ。狩りに出ていく男たちは、失敗しても自分が死ぬだけだ。遺伝子は残せる。女が子育てに失敗したら、未来が断たれる。 ~ 失敗に対する恐れには、男女差がある。

 このため、「失敗を恐れずに果敢に成長しなければならない男性脳」の最初のブレーキが「失敗を恐れる母親」になってしまうことが、ままあるのである。

 

これも、まぁ、あくまでも傾向の話なのか、

理由も、そう断言できるものなのかどうか、

よくわかりませんが、

我が実家と我が家にはあてはまっています。

母は心配性で、父はケセラセラタイプ。

ワタシよりはオットのほうが大らか。

 

ワタシが失敗を怖がったり、心配したりするような

発言や空気を出さないようにしないとな~、

と思いました。^^

母が恐れてると子どもも恐れるようになり勝ち・・・。 

失敗は無駄遣い? - 好きに暮らす -now or never-

 

短い文章でこうまとまってました。

志高く、結果に無頓着(失敗にビビらない、他人の評価を気にしない)。ただし、失敗にはちゃんと心を痛める。夜は清々しい気持ちで寝る。

 

苦手なことに『新たなものの見方』が 

そして、苦手ということについて

~ 小さいうちは、どれがその人に似合うかわからないから、学校はすべてを教えてくれるの。ものの見方をいくつも手に入れること。勉強は、そのためにする」

 ものの見方を手に入れるために、学ぶ。

 こう決めておけば、苦手な教科ほど、無視できなくなる。そこに、自分の持っていない「新たなものの見方」があるからだ。挫折も多いほうがいい。ものの見方がさらに深まるからだ。

という部分、ナルホド~と思いました。

基本的には、ワタシは得意分野を伸ばす方向重視の考えだったのですが、

苦手な分野だからこそ、新たなものの見方がある、

というのは、確かに、そういった部分もあるな~と。

バランスですかね。

 

男としてカッコ悪い?

とまぁ、大筋で納得しながら興味深く読みましたが、

1つ、ワタシはそうしない、と思ったこともありました。

 

それは、

「男としてカッコ悪い」 という言葉を使ってコドモを育てること。

これは、しばらく前までのワタシの中ではアリだったんですが、

考えが変わりました。

 

大人になった段階では、

何性であろうとも、カッコいいものはカッコいいし、

カッコ悪いものはカッコ悪いかな、って今は思っています。

 

「人としてカッコ悪い」はアリかな。

( ↑「それでは人間以外の動物を差別していることになるゾ」と

 オットからツッコミが。笑)

 

黒川さん自身、次のように書かれています。

おとなになるとは、男女共に、主観も客観も手に入れるということだ。

 「素敵なおとな」は、男であろうと女であろうと、「遠く」(客観)と「近く」(主観)をバランスよく使い、責任感のある果敢な戦士でありながら、愛のことばや慈しみの所作を惜しまない。

 世の中が全員、そんなおとなになってしまえば、「脳に男女差なんてない」と言い切ってもかまわない。

 

母が人生を謳歌していれば大丈夫!

最後に

母である人の人生を1ミリも否定したくないから。

母が人生を謳歌していれば、息子はそれなりに魅力的に育つ。 大丈夫。大丈夫。

 

まさに。いろいろあるだろうけど、最後は

子どもに愛を伝えることと、母自身がちゃんと生きること。

これに尽きるのかな、と。^^

 

以前、こちらの本も読んでいて、かぶる内容も随分ありました。

黒川伊保子『母脳 母と子のための脳科学』を読みました - 好きに暮らす -now or never-