いよいよ我がコドモも小学5年生。
TV番組『クイズ! あなたは小学5年生より賢いの?』(日本テレビ系列)に
クイズに答える際の助っ人として出演している子どもたちと
我が家のコドモが同じ学年になった。
一応、一番楽しめる学年になった、というか
「僕、まだ習ってないから~」
って言いわけできない学年になったというか…。^^
同じ学年の子たちを見て
コドモ心に、何か思うところが出てくるかもしれないし
何も出てこないかもしれないし…。
【小4】「小学校間で差があるのは問題」という問題意識 - 好きに暮らす
「家庭科楽しみ~」と言うのが意外でビックリ!
よくよく聞くと、調理実習が楽しみなんだそう。
へぇ~。
何にせよ、楽しめることが増えることは、よいよい。^^
進級にあたり
読書が宿題になった時に読む用に買ってみた本。
宿題で課された時しか本は読まない子。苦笑。
10分で読める、というところが我がコドモに適。
小4時も4年生用を買っていて
ニュートンさんや湯川秀樹さん
科学者の話はちょっと読んでみる気になったよう。
そういう意味では
科学者ばかりが登場する伝記があったら
そちらのほうがよかったんだけど
見つけられず、とりあえず、こちらを。
同じく、宿題として自主学習が課される時用に買った教材。
各ページが切り取りできるミシン目入りなので
ノートに貼って提出しやすい。
小4時は、ハイクラスドリルより易しいこちらを購入。
小1、2はハイクラスドリルにしていて(虫食い的に利用)
小3、4は、ハイクラスでは難し過ぎて
コドモには拒否反応が出そうかな、と
チャレンジテストにしていたのだけど
最近は多少なりとも成長して
難しい問題に立ち向かっていく感じが垣間見えるので
再度、ハイクラスドリルへ。
難し過ぎそうだったら、また、チャレンジテストに戻すつもり。
全体的には、我が家のコドモの場合は
小4の延長って感じの5年生の始まり、かなー。