青森ヒバで作られたまな板を購入しました。
これまで使っていたまな板は、
所々黒ずんでしまい、傷も多数。
(ワタシの使い方が悪いんですが。。。)
また、木のまな板は、水切りかごに入れる場合に、
大き過ぎるし、隙間から落ちたりもして、
置き場所に困り、よって、使うのが億劫になり勝ち。。。
かといって、プラスチック製まな板は小さ過ぎることが、
野菜を切ったり、普通の調理をする際に、ストレス。
というわけで、ワタシなりのちょうどよいサイズ感のまな板を探していました。
今回購入したものは、
こ~んなサイズ感です。
食パン置いてみました。
約28×16×2.2㎝とカタログには載っていたんですが、
届いてみたら、16cmのところが17㎝位ありました。
ワタシとしては、もう少し薄いものの方が軽くてよいかな?
とも思いつつ注文したのですが、
厚みがある分、水切りかごの隙間から絶対に落ちないし、
ただ、立てておくだけでもかなり安定するので、
これはこれでよかったのかな、と思いました。
その他、ヒバの特徴で、
抗菌力が強く、カビが生えにくいそうです。
ヒノキも抗菌力が強い、と聞いていましたが、
ヒノキよりも強い、とのことです。
プラ製まな板も、ヒノキのまな板も黒ずませてしまう、
ワタシとしては、ま、でも、きっと黒ずんじゃうよね?
とも思っていますが、さて、どうでしょう?
お手入れ方法に、
「ご使用後はなるべく早く洗い、水気を拭き取り、
風通しのよいところに立てかけてください」
となっているところを、
ワタシは、「使用後、洗って、水切りかごに入れる」
しか、しない気満々なので。
これで、黒ずまなければスゴイ!ということで、実験します。笑
ここ数日使ってみた感想は、
①木製なのに、傷がつきにくいみたいです。
全くつかないわけではなく、
こんな感じの傷になりました。
細く、浅い傷です。
ワタシが持っていたヒノキのまな板の傷を
同じ高さから写真にとると、こんな感じです。
(同じヒノキでも高級品とかだとまた違うのかもしれません。
ワタシにはわかりません。
今回のヒバのまな板は税抜1,900円で購入しました。)
これまで使用したことのあるプラ製のものも
いつも、細かい傷がつきました。
②香りが強いです。
これが強い抗菌力の理由でもあるのでしょうが、
ヒバの香りがすごくします。
ワタシは好きな香りです。
③たてかけておいてもサマになります。
完全に好みの問題ですが、
水切りかごのところにポンと置いておくだけで
絵になるような気がします。
今後気が変わるかもしれませんが、
どこか見えないところに片づけてしまうよりは、
むしろ出しっ放しにして飾っておきたい感じがしています。
食卓にそのまま持っていくのもアリかな。
というわけで、長方形LDKのキッチン方向の風景を眺めるにしろ、
台所仕事をするにしろ、少しテンションが上がります。
道具大事。
後日追記。
実験結果はこちら。
さらに使い続けた結果はこちら。