コドモが『サザエさん』を観たいと言うので、オット、コドモと一緒に観ました。
ワタシ:「最近は、『「サザエさん」は、
家庭内での男女の役割分担を固定させるから、
よろしくない』っていう意見があるみたいね」
オット:「バカバカしい」
ワタシ:「『バカバカしい』というのは?」
オット:「ん~。サザエさん家はサザエさん家。自分家(ち)は自分家(ち)」
*******************************************************
1つ思い出したことがありました。
心理学で交流分析(精神科医エリック・バーンによる)
というのがあります。
その中で、人生態度・人生の構えというのがありまして、
①「I am OK, You are OK」
②「I am not OK, You are OK」
③「I am OK, You are not OK」
④「I am not OK, You are not OK」
の4つの状態があるとしています。
オットは、
「ウチはウチ、ヨソはヨソ」と言われて育ったと
以前言っていました。
よく聞く言葉でもあるし、
その言葉通り?に「ウチとヨソはちがう」というように
受け取っていたのですが、
実は、「ウチはウチでOKだし、ヨソはヨソでOK」
という感じで、
OKである、という意味が、
オットの実家では言外に含まれていたのかな、
と、今回思いました。
①~④のうち、
「オレは断然①!」と言っていたのを思い出しますし、
ワタシの目から見ても、
オットの人生態度は、そのようであるように感じます。
ワタシは、自分でも性格悪いな、と思う時もあり、
そこまで、とても言い切れません。。。
ざっくり言って、自分の元々の性質と育ち方などによるのだと思いますが。
①がいいと思うけど、軽く?(軽くってことにしておきますね^^)
②や③になる時もあります。
④は、あまりないかな。
毎度、ノロケてるみたいですが、
身近に①な人がいるというのは、いいものです。
ワタシも①でありたいし、
コドモにも①な人になって欲しいと思っています。
I am OK, You are OK.
それが、
つまりは、多様性(最近のワタシの?世間の?キーワード?)を認める
ってことなんだな、と思ったという話でした。