桜の開花具合を日々チェックしてる今日この頃。^^
前回記事に続き、ゆる捨て活第2弾。
さらに、手放し対象にしたもの。
①現在小5コドモの、小さい頃のヘルメット。
もうサイズアウトしてた。
②ずっと履いてなかったワタシの黒のパンプス。
びっくり、ヒールの底? の部分が劣化してて崩れ落ちた…。
どんだけ履いてなかったんだ?
③減災用品から、賞味期限間近のコッペパン。(←オットの会社からの頂き物)
これは普通に食す。
これからの案として
春(年度末)の捨て活のついでに
減災用品も見直すというのはよいかも。
9.1や3.11より、やる気になりやすそう…(← ワタシの場合)
④洗車用の洗剤類。(←オット担当。何故か増えてた)
⑤使用期限切れの薬類。
ここまで、前振りな感じで。
ここから、オプティマリストの話。
自分はミニマリストじゃなくゆるミニマリストくらいかな~
なんて、前回記事にボーッと書いたところだったけど
オプティマリスト(optimalist)なる言葉を見つけた。
optimal=最適な、最上の、最も好ましい
を主義とする人、的な意味で捉えて
暮らしの最適化を目指す人
最適量を持つ人、くらいの意味で捉えると
一番自分にしっくりくるような。
オプティマリストをネット検索すると
オプティマイザーというのが出てきて
オプティマイザーが何かと言うと
①状態を最適化する為の機能やソフトウェアの総称(IT業界用語)
②太陽光パネルの最大能力を引き出す為の電圧最適化装置
といった意味が出てきて
暮らしを最適化する、みたいな意味での
オプティマイザーという用例は少ないみたいだけれど
それでも
オプティマリストよりはオプティマイザーのほうが
使われているようだった。
メンタリストDaiGo さんがオプティマイザーということを
言ってらしたよう。
音が濁らないほうが個人的に好みだし
IT業界や太陽光発電業界にイメージが引っ張られないほうが
よいような気がするので
一応、ワタシはオプティマリストの方向…
ということにしておこう。
プとティが言いにくいかな?^^
・
・
・
ま、程よく好きに暮らしていきたいだけで
肩書? にそんなこだわりがあるわけでもなく
現状、ゆるミニマリストのほうがわかりやすそうだとも思うけど
オプティマリストっていうの、いいかな
と思った、って話でしたー。