家庭ゴミの量ってどれ位が平均値なのでしょうか?
ゴミステーションに捨てられているゴミ袋を見渡すと
40~45リットルと思われるものが多い気がします。
我が家は、現在コドモが5歳と40代夫婦の3人家族で、
燃えるゴミの収集が週3回、
1回につき、ほぼ20リットルのゴミ袋1枚で収まっています。
(その後、週2回10リットル、1回だけ20リットルというペースで
収まるようになっています。2020年12月追記)
かなり余裕のある時も結構あります。
少なめなのかな?と思っているのですが。
それで、もし、少なめだとしたら、
結構シンプルに暮らしている、って言ってもいいのかな?って
思ったりしてます。
今回、記事を書くにあたって、
日本の家庭ゴミの平均の量を調べてみたのですが、
なかなかリットル表示はされていないし、
資源ゴミも含めた量になっていたりで、
あまりうまく比較できる情報にたどりつきません。
一応、環境省の日本の廃棄物処理 2017年度によれば、
ゴミ総排出量は年間4,289万tで、
1人1日あたり920g (資源ゴミ含む)とのこと。
うち、生活系ゴミは7割位(残り3割は事業系ゴミ)で、
約640g位(資源ゴミ含む)になる計算です。
我が家は2.5人(大人2人+子供1人)と考えて、
2日分のゴミで 640×2.5×2=3200g
が1回に捨てる分のゴミの量。
1回捨てる毎に、絶対に3.2㎏は捨ててない、とはいえ、
古紙、ビン、缶等は別の日に捨てるので、やっぱり比較できないです。
または、640×2.5×30日=48000g
で、1ヵ月に48㎏。う~ん、全然わからない。
なので、推測の域を出ない話ですが。汗
我が家はコンポストを導入しているわけでもなく、
紙オムツも使いましたし、
意識の高い方に比べれば、全然、とは思いますが、
日々の生活に負担にならない範囲で、ゴミを減らしたいとは思っています。
①エコバッグを持ち歩く(レジ袋を断る)
②水筒を持ち歩く(コドモとオット)
③食品の保存時、ラップではなく、保存用のフタを使う
④詰め替え用のある製品は、詰め替え用を買う
⑤無料でつけてもらえちゃうもので不要なものは断る(箸、ストロー、お手拭き等)
⑥食品ロスをなるべく出さない
⑦買い物は慎重に!
は、今現在できていることです。
他にもストレスなくできることがあれば、
積極的に取り入れていきたいです。