以前、タサン志麻さんの本を買いました。
こちらの本です。
焼き塩が使いやすい
という記述に目から鱗で
その後、実践しています。
そして、以前読んだ時には読み流していて
今更じわじわ、
あー確かにー、と思ったことがありました。
シンクは第2の調理台。使った道具はこまめに洗ってよけ、常にスペースを空けておくことを心がけています。
志麻さんの台所ルール タサン志麻著 河出書房新社より
ワタシだって多少なりとも料理をしてきています。
調理と並行して洗い物をする、ということは
元々やっていて
調理完了時には洗い物も完了
している状態が理想というのは
知識として持っているし
実践しようともしていました。
できる時とできない時がありますが。^^
それはそうなんだけど、シンクは第2の調理台だ!
と言い切れる程、
シンクを常にキレイに保てていたかというと
それはワタシにはできていませんでした。
普通、キレイにしてるよ~、なのかな? って気もして
そうすると、ワタシのズボラさがとっても恥ずかしいって話なのですが。
まー、仕方ない。事実なので。そこは苦笑しときます。^^
ちょっと別角度から。
これまで
このくるくる丸めて使える水切りの上に
【山崎実業】tower 折り畳み水切りラック - 好きに暮らす-now or never-
洗い物がのったままの時間というのが結構ありました。
その状態で、小3コドモがボール遊びをやり始めます。
(LDKなので、シンクあたりまで余裕でボールが飛んでくる)
ボールにあたって、水切り中の茶碗が割れそうになったり
シンクの中にボールが入って、
汚れが付きそうになったり・・・、
ワタシの頭の角がニョキニョキ出てきそうに
なります。^^
茶碗をすぐに拭いて、収納して
水切りも水気を拭いて、すぐに片付けて
シンクもその都度キレイにする、
ということを毎回すれば
それでよいことなのでしょうが、
それがなかなかにワタシにはムズカしく。。。
・
・
・
丸めて使える水切りも撤去することに!
代わりに、細長いコップ用の水切り(写真右奥・確かDAISO商品)と
まー、いくら少人数家族で
五月雨式に洗い物が出ると言えども
それだけではあまりにも足りなさ過ぎなので
左側に、薄焼き卵をレンジで作れる、という触れ込みの
四角い薄焼き卵焼き器? も置いて使っています。
薄焼き卵をレンジで作れたらいいな~と思って買って
確かに、作れるのだけど、味がイマイチになりがち
(熱の通り具合にムラができる。完全に熱を入れようとするとパサパサしがち)で
当初の目的の薄焼き卵焼き器としては滅多に使っていなかったものでした~。
卵液がこびりつかないように、だと思うけど
表面に少し凹凸があって、
底面にも少し足的なものがついていて
(吊戸棚下ラックに収納してるまな板の上に、乾かしながら重ねて収納したいから)
意外とうってつけ!^^
そして、細長い水切りは、使わない時は
乾かしながら、吊り下げて収納できる、というところが
ワタシ的には大ヒット!
冷蔵庫にマグネットフックをつけて、そこに吊り下げました。
見た目もスッキリ
メンドクサガリだけど、基本、見た目スッキリしているのは好きです。
掃除もしやすい、というわけで、
これまでより数段キレイに保ちやすくなりました。
そうすると、
料理中、
まさに、シンクが第2の調理台として使えて、
料理がしやすい!
汚くないなら、何を置いてもよいですものね!
シンクは第2の調理台、とまでは思ってなかったな~って。
加えて、コドモの蹴ったボールが入っても
濡れるだけであって汚れはしない・・・。
ということに気づいたのでした。
水切りカゴを撤去できた時も嬉しかったけど、
人生初! 水切りカゴ撤去に成功! - 好きに暮らす-now or never-
今回も、それに匹敵するくらい嬉しいです。
ワタシのことだから
また気分転換がてら?
キッチンも何かしら変化させると
思うのだけど、今はこんな感じです、という話でした。