半世紀生きてきていて、我ながらほんと
今更なんですが・・・。^^
レジ袋収納の方法を、人生で2回目くらいに見直しました。
(たたまずにクルンと結ぶだけでストックしていたのを、
1回目の見直しで五角形にたたむようになった気が・・・。^^)
レジ袋、滅多にワタシはもらいませんが、
オットは適宜もらって(買って)きます。
あれば便利な時もあるので、
基本的にはストックしています。
ずっと五角形? に折りたたんで、
サイズ問わず、適当に箱だったり、袋だったりに
突っ込んで収納していました。
何も考えずに放り込めばよかったので、しまう時には楽でした。
たたむ手間はあります。
ですが、
いざ使いたい時に、
折りたたまれた五角形の大きさによって
何となくの想像はつくものの
自分の欲しいジャストサイズがなかなか見つけられない、
ということがよく起こります。
いったん、たたんであるのをほどいて、
サイズが合わないなーと思ったら
またたたみ直して、また探して、
あー、メンドくさ!!!
んーと、
サイズ毎に分けてストックしておけばいいんだよー。
でも、折りたたんじゃったら、
細かいサイズはよくわかんなくなっちゃうんだよー。
・
・
・
折りたたまない・・・、のは?
レジ袋をもらってきたら綺麗に平たくのばして、
サイズ別に、クリアホルダーに入れちゃうのはどう?
この時、たたんで輪になる部分が
クリアホルダーの開く側にくるように入れておきます。
そのほうが取り出しやすいので。
よく使うサイズは1つのホルダーで独立させておいて、
そうでもないものは、サイズ別に分けてクリアホルダーに入れた上で
また別のクリアホルダーに入れてまとめておきます。
写真だとわかりにくいですが、
この時、中に入っているクリアホルダーは、
上部を1㎝程度ハサミで切っています。
角の部分が結構鋭くなって危ない感じになるので、まーるく切ってます。
そうすると、おさまりがいいです。^^
我が家、新聞をとってまして、
新聞って、雨の日は濡れないように透明な袋に入って届きます。
その袋も、とってたりします・・・。^^
マニアックやな。^^
こんな感じにしてました。
サイズが決まっているので、探す手間はないのですが、
この機会に、同じ発想でクリアホルダーにまとめました。
シンク下右側の引き出しに、立てて入れて保管します。
引き出しを上から撮った写真。↓
わかりにくいですが、写真下のほうから
①よく使うサイズのレジ袋
(ワンアクションで袋が取り出せるように開口部が上になるように立ててます)
②新聞についてくる透明な袋
(ワンアクションで袋が取り出せるように開口部が上になるように立ててます)
③その他のサイズのレジ袋をまとめたもの
(あまり使わないので、まとまりがよいように開口部が下
(背表紙側が上)になるように入れてます)
の順に立てて入れてあります。
レジ袋をしまう時に、
サイズを確認して、該当ホルダーを探して、綺麗に入れておく、
という手間は発生しますが、
たたむ手間、ジャストサイズを探すストレスが減り、
収納具合もおさまりがよい感じになりました。^^