コドモ6歳も結構手から離れてきたし、
時間もある(現在週1程度勤務)し、で、
少しレシピ増やそうかな~なんて。^^
焼きうどんを作ろうかな、と思った日に、
レシピをネット検索していて、自分好みの料理研究家さんに
人生初! 出会いました。
(まぁ、ワタシが研究不足だから、かな?^^)
冨田ただすけさん ブログ 白ごはん.com を運営されています。
「好きな料理研究家は誰ですか?」
と言われて、ずっと、この人! という風に言えるかたがいなかったのですが、
このかたのブログはとても気に入りました。
基本的には和食で、ワタシからすると、
そう、しみじみと美味しくて、でも作りやすそうで、
という感じ(まだ、焼きうどんとしらすの佃煮しか
作ってないので、わかんないけど^^)です。
その理由は・・・ざっと思っただけでも。
1 ごく普通(自然な)の基本的な食材、調味料を使っていること
2 レンジを多用していないこと(レンジレシピもあります)
(ワタシは、レンジを、その便利さ故に使ってはいますが、
レンジがあまり体によくない、という説があることも
一応気にしています。真実は何処? 状態です)
3 保存期間や保存方法についても書いてあること
4 ちょっとした補足情報が充実していること
5 レシピがとてもわかりやすい(ワタシには)こと
6 作りたいと思うようなレシピであること
例えば、プリン(蒸しプリン)。
バニラエッセンス、生クリーム、カラメルソースを使わない前提で
考えられていて、材料は卵、牛乳、砂糖のみになっていました。
卵黄のみ使うレシピになっていて、そこで、一瞬ひるんだものの^^、
ついでに、卵白を使う別レシピが紹介してあったり、
と、ワタシにとっては、まさに
「(ワタシの気持ちを)わかってらっしゃる!」
という感じなのです。
いつもの、ワタシの気持ち。
バニラエッセンス → 使いきれない~。
生クリーム → 半端に残って、どうする?(コーヒーに入れたりはしますが)
カラメル → 作るのにひと手間(工程中、お湯がはねるのがちょっと怖い)
卵白 → 残った分、どうする?(これまでは、単独で焼いたり、
レンチンしたり、初めから全卵レシピを選んだり)
プリン・・・。コドモもオットも大好物なので、
このレシピを見て、久々にちょっと作る気になりました。^^
おかずレシピは、味付けとしては、ご飯が進むように
ちょっと濃いめに設定してあるそうで、
そこはワタシの好みに合いません(ワタシは薄味が好きだし、
白ご飯をガツガツ食べるお年頃でもないので・・・^^)が、
コドモは、子供らしく? 濃いめの味が好きなので、
適宜調節しながら作る所存です。
(オットは、どちらもそれぞれの美味さがある、という言い方をします^^)
醤油味の焼きうどんについては、砂糖以外、分量通りで作ってみて、
味付けも自分とコドモの好みに合いました。
(ワタシは、基本、料理は甘さ控えめのほうが好きなので、
糖分は常に減らします)
もう1つ作った、しらすの佃煮。
砂糖なしで作ってみてもイケました。
コドモも「美味しい!」と。^^
とはいえ、「ちょっとは砂糖入れたほうが美味しいな、きっと」
と思ったので、次回からは多少、砂糖入れます。
砂糖の役割って、甘さだけじゃなく、コクその他いろいろに関係する、
というから、レシピにある場合は、
やっぱり多少は入れたほうが美味しいんだろうな。
というわけで、料理意欲に火を点ける出会いとなりました。^^
ついでに? レシピ整理しました。
もう要らないかな、という判断。^^