先取学習は考えていませんでしたが、期せずして。
しばらく前に、小3コドモのリクエストで
Switchのゲームソフト
『ナビつき! つくってわかるはじめてゲームプログラミング』を
購入しました。
コドモなりに何かゲームを作っては遊び、
作っては遊び・・・を繰り返しています。
【小3】ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング - 好きに暮らす -now or never-
ゲーム中にこんなのが出てきます。
絶対値ノードンとルートノードン。
それをカード化したものが付録になってます。
裏の説明。
コドモ、
「絶対値って何?」
「ルートって何?」
特にルートについては「自主学習でやるから教えて!」と
言ってきました。
簡単に説明して、
コドモが書いたノート。
ルートの前の、初歩の初歩から。^^
そうしたら、何だか知らないけど
学習意欲が刺激されちゃった? ようで?
「もっとやりたい!」
ワタシ「中学で習うやつだよ」
「いいよ!」
コドモ、気まぐれだし、
ワタシの目から見て、
そんなヒラめくタイプでも
粘って考えるタイプでもなさそう(って決めつけちゃいけないですね。
少なくとも今のところはそう見えるという意味です。計算も嫌い)だし
どの程度本気出してわかろうと食いついてくるのか
予測できませんが
こういったことに
何かしらの引っかかるものはあるのかもしれません。どうかな~?
ともかく
学校でやるから、とか
テストに出るから(こういうのもゆくゆくとっても大事なんだけど^^)
とかではなくて、純粋にやりたい
という気持ちを持っていることについては
我が子ながらいいんじゃないの~と思いました。
間違ったことは教えちゃいけないし、
上の学年になった時に
混乱するようなことになってもいけないので
そういうことに気をつけながら、
コドモのやる気を削がない感じで、
気持ちに添った形で
うま~く教えてあげられたらよいな~と思うのですが。
クリスマスも近いので
中学数学の内容のものを何か
サンタさんに頼んじゃおうかな~と思っているところです。