2022年度から、高校社会の指導要領が変わる、というのを聞きました。
テレビ朝日系「池上彰のニュースそうだったのか!」
という番組で知りました。
これまでは
世界史A・Bのどちらか1つ必修 プラス
日本史A・B、地理A・Bの4つから1つ必修
だったのが、
歴史総合と地理総合の2つが必修になるそうです。
歴史総合は18世紀以降の近現代が対象だそう。
背景には、
①これから世界へ出ていく若者が
自国の歴史と世界の歴史、その関りを知らないのはマズイ、
②地理は様々なトピック(環境・人口・防災etc.・・・)の
土台的意味合いを持つ、
といった感じのことを言っていたように理解しました。
(メモとってないので、ザックリです)
また、暗記主体ではなく、
ストーリーとして歴史を捉え、
より考えさせる部分を多くするそう。
番組で取り上げられていたのは、例えば
「もしも大政奉還が行われていなかったら
日本はどうなっていたと思う?」
といった質問。
歴史をふまえて、その問いに文章で答える、みたいな。
いろいろに答えられるので、
先生の力量が必要になってくる、というのと
評価をどのようにするかが難しい、という話になっていました。
ワタシ、社会という教科全般、あまり好きじゃありませんでした。
それなりに勉強はしましたが、
最終的に決して受験対策の域を超えていない・・・。
なんだかんだ言って覚えなきゃいけない量が多かった・・・。
興味持ったり、あぁそうだったのかー、って
感情を動かされる前に
反射的に覚えてる内容というのが多々ありました。
用語だけ知ってる、とか。。。
オットが三国志オタクで、
それはもう楽しそうに語るのを聞いて
あぁ、ワタシは、そんな風に勉強してないな、
って思ったりしました。
好きな時代もなかったし、
好きな武将もいなかったし、
そういうの、生き生きと歴史を学んでれば
出てきて然るべきな気がするのですね。
できれば、そういう風に勉強したかった・・・。
植民地がどんどん増えていくあたりの
日本と世界の流れ、みたいなところは
こうなってああなってみたいな因果関係的なことが
面白いな~と思った記憶は何となくある。。。
ま、でも、幾つになっても勉強はできるし、
今からそうすればいいだけの話なので、
これから、ますますいろいろと勉強したいと思っています。^^
というのと、聞いたことあるっていうだけでも、
それなりに取っ掛かりにはなるので、まぁよかった面もあるかな、と。^^
多分、当時から、ストーリーとして歴史(地理もかな)を捉え、
その結果としての知識を蓄え、
歴史を俯瞰で見る思考力と知識の両方を兼ね備えた受験生は
たくさんいただろう、と思うので、
指導要領含めた教育環境のせいだけにするのも違うだろう、
とも思っています。^^
森羅万象に興味持つっていうのも
またダビィンチ(=天才。相当優秀な人)か?
ってな感じで、一般人には興味の有無はあるかなとも思いますし。^^
中学の先生は新聞の切り抜きをノートに貼らせて
興味持たせようとしてくれてたけど、
率直に言って、ワタシは興味持ててなかったなー。
やらされてた感じ。
なので、フタを開けてみないことにはわかりませんが、
今回の改訂の方向は面白いのでは? と感じています。
コドモ小2が高校生になる(一応、なると仮定して^^)頃までには、
何らかの結果が出ていることでしょう。
元々、暗記主体になったのは
歴史観を教える(=植え付ける)ような教育は危険ではないか?
という反省に立って、
客観的事実を淡々と教えるほうが好ましいだろう
という流れで、そのようになった、
とも解説されていて、そこは、あぁそうだったんだ~、
と思いました。
教育も試行錯誤です。
余談的に。
「日本がなぜ経済的に豊かになれたか?」ということも解説していました。
コレ、最近、オットと話していたワタシの疑問でもありました。
番組で言われていた理由は
・
・
・
①識字率が高かった
②国土の面積が大きい
(言われてみれば確かに、それなりに大きい。
世界で上位3分の1に入る)
③人口が多い(国民が商品を買って経済が発展=内需依存型)
④島国故、かえって、外から技術を取り入れようとする気持ちが強かった
⑤島国故、港が多く作れ、輸出に好都合だった
⑥資源がない故、勉強するしかなく、勉強し、頑張った
(他にもあったかも、ですが、覚えているのはこれだけ)
②③⑤はワタシには盲点でした。
②④⑤⑥は、地理的理由なので、
確かに、地理大事だな~とこんなことからも思った次第です。