ここのところ鬱々としていたんですが、少しずつ復活してきました。
理由は、朝晩涼しくなってきたこと。
天候って影響が大きいのだな、と、今夏思いました。
あらかじめ、その分を割り引いて考えておくと、
必要以上に自己肯定感を低くすることもないのですね。^^
朝晩涼しくなってきたところで、
ここ3日位、ヨガの習慣を復活できたこと。
と言っても、太陽礼拝①と②をそれぞれ3回だけ、
時間にして数分、というものです。
ヨガをするとしないとでは、全然違うな~と、今回もまた思いました。
誤差の範囲内かもしれませんが、
夏になって、ヨガをサボるようになって
ベスト体重よりも1㎏位増えてるな~と思っていた体重が、
500g位元に戻っていたので(我が家の体重計はアナログなものなので、
正確にはわからないのですが・・・^^)、
それもちょっと嬉しい。
こういうことがあるので、
ほんの数分のことなのにメンドクサイ、と思うこともありますが、
ヨガは、とても大事な習慣です。おススメです。
ここまで前振り?・・・で、ここからがタイトルの話で、
これまでのスポンジ事情は、
キッチンで使うスポンジは、
今まで、手に持った感じや使い心地を重要視していたのですが、
それだけでは、どうにも見た感じが嫌になってきました。
★★プラ製スポンジはマイクロプラスチック問題の原因との情報を知り、
★★さらに見直ししています。
★★アクリルたわしってエコ じゃないんだ? - NOW OR NEVER
★★【脱プラ】改めてセルローススポンジのメリット - NOW OR NEVER
★★【2020.5.16追記】
これまで使っていたスポンジは、7.2㎝×13㎝位のサイズで、
ネットにくるまれているタイプのものです。
100均でまぁまぁ見つかります。
手に持つと、こんな感じで、ワタシ的にはいちばんなじむサイズで、
洗いやすかったです。
アクリルたわし(アクリル毛糸で編んだもの)は、
いただいたことがあり、トライしてみましたが、しっくり来ませんでした。
清潔に保ちやすいということで、
アミたわし(ネット状になっており、すぐに乾く)も試してみましたが、
ネット状のものではワタシは洗いにくかったです。
これまで、こんな感じにしてました。
上に置いてあるスポンジが干してある状態になっていて、
1日おきに交互に使っていました。
無印良品で買ったフックがたまたま余っていたので、
それをスポンジ干し代わりに使っていました。
が、
薄い色のスポンジが、
しばらく使っていると、薄汚れてくる、
その状態を目にするのがとても嫌になりました。
これからのスポンジは、
使い心地よりも見た目重視でいってみようかと思っています。
モノトーンの濃い色で、コンパクトで、自立するモノ、
という観点で、Seriaで、物色して買ってきました。
350ml缶と並べてみた感じ。
キッチンでは、こんな感じ。
2つ置いて、1日置きに入れ替えて、
手前のものを使うようにして、交互に使用するようにします。
乾燥するタイミングがある方が、衛生的に使えるかな、
という発想です。
見た目、スッキリしました。
そして、目にするたびに、ちょっと嬉しい気分になるので、
ひとまず、ワタシの中では大成功です。
こちらは、長年愛用のアルミスポンジ。8㎝角位です。
フライパンの焦げなどをガシガシ洗う時に使ってます。
これも100均で、まぁまぁ見つかります。
見つからない時があるのが、ちょっとした不満ですが。笑
タイトル、こちらの書籍からとりました。
まさに!、と膝を打ったタイトルだったので。