コドモ小2が体調不良で学校を休んだ日がありました。
学校は休むけれど寝込む程ではないという体調で
お遊びの域は出ていませんが、
その日の小学校の時間割の時刻通りに、
ママスクール開校してみました。^^
1時限目:国語
教科書の音読と内容について簡単な質疑応答。
プリント(後述)
2時限目:外国語
Youtubeで英語の歌を聴いて歌う。
幾らでも出てきますね~。^^
3時限目:音楽
電子キーボードで演奏練習。
「きらきら星」「カエルの合唱」「こいぬのマーチ」etc.
こども園で習ったものや小学校で習ったもの。
4時限目:体育
ブリッジ、上体起こし、カエル倒立(ここら辺は毎日宿題になっていたもの)
前転、後転、縄跳び、
平均台風遊び(フリーリングの板1枚を平均台に見立てて、
歩いたり、走ったり、バランス取ったり、落ちた方が負けゲームしたり)、
ヨガ(唯一、ワタシがちょっとは教えられるスポーツ?^^ 結構楽しめた!)
5時限目:算数
プリント(後述)
国語と算数のプリントは、
受験研究社×ちびむすドリルコラボ企画
『天才脳ドリル』のものを使用してみました。
無料です。^^
国語は、『語彙&表現』の初級(対象:小1~2)
算数は、『仮説思考』の初級(対象:5歳~小学低学年)を
やってみました。
国語はまぁ普通っちゃ普通な問題で、
コドモも普通にほぼ自力で答えていました。
算数、というか、仮説思考の問題は
なかなかに難しかったようで、
問題文の理解から難しかったようです。
こういったパズルみたい? な問題は
好きな子は好きだろうと思うので、
我がコドモはそうではなさそうな???
粘りもあまりなく。。。
まぁ、全然やってみたことがないであろう種類の問題なので、
これからかもしれませんが・・・。^^
こういうのが好きなお子さん、素晴らしい! と思います。
ワタシもパズル、得意とは言えないのでね~。
多少粘りはするんですけれども。^^
本質的には得意じゃないのです。残念ながら。
実兄が得意でした~。(特に勉強? したわけでもなく、です)
実兄みたいなセンス? はなくとも
問題を見た時に、難しそうでもやってみよう! と思う力と
よくわからなくても、わからないなりに
ある程度迄でも、粘り強く考える力は身に着けてくれたらな~
と思いますが、まぁ、おいおいですね~。
1日やってみた感想は、
マンツーマンは大変!
集団授業は、他の子の意見が聞けるからいいな~。
コドモの感想は、
「楽しかった!」
よきよき!^^