2019年末、水切りかごが汚れるのに嫌気がさして、1つ減らしてみた、
という記事を書きました。その後の話です。
無印良品アカシアトレーを水切りトレーに
無印良品の竹材BOXのフタを水切りトレーとして使っていたのですが、
①4隅とフチの直角部分が不衛生になりやすそう、
②ちょっとだけかさばる、
と思い、代わりに、無印良品アカシアトレー26㎝を投入してみました。
これを水切りトレー代わりに使っています。
洗い物がそのまま放置になった時の風景もいいし、
少し乾いたら、写真奥の、水切りかごに移してもいいし、
(アルミ缶とか、そのまま放置)
拭き上げて、収納してしまってもいいし、
どれでもワタシ的にはOKです。
でも、結構、拭き上げてます。だいぶ習慣化しつつあります。
そんな自分にオドロイテいます。
絶対、無理!と思っていたので。
セルローススポンジを使ってみる
ついでに、スポンジも替えました。
★★プラ製スポンジはマイクロプラスチック問題の原因との情報を知り、
★★見直ししています。
★★アクリルたわしってエコ じゃないんだ? - NOW OR NEVER
★★【脱プラ】改めてセルローススポンジのメリット - NOW OR NEVER
★★【2020年5月16日追記】
モノトーンにこだわるのはやめました。
モノトーンにこだわると、近くに、販売しているお店がなく、
気軽に購入できないので。
ワタシが買いやすくて、
パステルカラーではなく(パステルカラーはそれでも嫌^^)、
自立すればいい、という観点で購入しました。
(2枚目の写真右側部分に置いてあります)
ハサミで3つに切って使います。
コンパクトにしたい、というのと、
ちょっと節約的な意味も(お値段高めなので)。
深緑と黄色です。
風景から浮くかな~と思いましたが、ワタシ的にはOKです。
元々、ワタシは、全てモノトーンにしたい、と思っているわけでなく、
全体的に見て、雰囲気が気に入れば、それでOKなので。
セルローススポンジは初めて使います。
ちょっとお値段高め(税込317円でした)で、
固い感じがしますが、今のところ、悪くないです。
ポリウレタンスポンジに比べると、泡立ちが悪いですが、
逆に、と言おうか、洗剤なしでも汚れを落とす能力が高いようです。
丈夫で、乾きやすくて、2つを交互に使用すれば、
かなり衛生的に使えそうな感じがします。
こちらに、セルローススポンジの特徴や、
ちょっとおもしろい使い方が載っていました。
キッチンの風景に自己満足できて、とっても嬉しいです!