好きに暮らす

短時間パートママが小4男子の子育て中。好きに書いてます。^^

ジェンダー意識?って難しい

大人になる前「だから女はダメなんだ」とよく聞きました。

  

聞いていて、すごく嫌でした。

 

時は経ち、子育てをする中で、

男の子は水色、女の子はピンクと指定があったり、

幼稚園の門の前に、

お母さんと手をつないで渡りましょう」とポスターが掲示してあったり、

という部分に、違和感を覚える自分はいます。

 

ですが、自分のコドモが、

「ピンクのスニーカーがいい!」と言った時に、

素直に買ってあげられなかった自分(やオット)もいます。

(いかにも女の子向けというデザインだった、というのもありますが、

それも、また偏見かも? です。

ハートや花モチーフなどが必ずしも女性向けとも限らないはずですものね。

詳しいデザインまでは覚えていないのですが)

 

コドモが男の子で、

モロに、電車や車、いかにも(従来言われている)男の子っぽいおもちゃに

興味を示すのを見て、やはり、あくまでも傾向としてではあっても

男女差はあるのかな?と感じた自分もいます。

 

ワタシとオットとで比較してみても、

我が家の場合は、

これまで言われてきたような男女の性差の傾向に、

割と夫婦で合致しています。

 

つい最近、

【少数派?】男の子vs.女の子どちらの子育てが大変?

という記事を書きました。

その中で、女の子は人間関係が大変そう、と書きました。

 

でも、それも、偏見だし、女性差別に入るんだな、と、

自分で思い直しました。

 

自分の安全地帯をわかりやすくしておくために、

カテゴリー分けをして、

安全な人間関係枠を確保しやすくしていってる感じ、があります。

 

人間関係が大変だった時に、

女の子は、というカテゴライズではなく、

もっと個別なカテゴライズ(こういう感じの女の子が5人位集まった場合に、とか?

って書いてて無理だわ~、できなかったわ~ と思うけど)をしておけば、

それは、あくまでもそういう場合のみの特殊ケース、例外ケースになって、

「女の子は人間関係が大変そう」という偏見は持たずに済んだのかも?

とも、ちょっと思います

(でも、繰り返しですけど、無理だわ~、できなかったわ~ です)。

 

タレントの SHELLYさんが、

「姉妹のきずな」は本当に心強い。姉は絶対的に私の味方でいてくれる。私には3歳と1歳の娘がいます。次女が生まれた時、長女に「人生最高のプレゼント」をあげた気持ちでした。 2019年6月29日付朝日新聞別刷be

 と発言されていて、

そういう感覚を、もしワタシが持てていたら、

また、違ったのかな?とも思います。

(ワタシには女姉妹がいないので)

 

例えば、コドモ、ランドセル選びをしなきゃ、なのですが

「男の子は普通は黒かな」

「男の子は一般的には黒かな」

という言い方も、だいぶ決めつけになるのかな?

 

「今の日本の小学生の男の子の〇〇割位は黒を選ぶらしいよ」

とかまで言うと、かなり正確な言いかたになるでしょうか?

(たまに、選ばれている色の円グラフも見かけます)

 

「男の子は普通は女の子を好きになるんだよ」

「男の子は一般的には女の子を好きになるんだよ」

という言い方は、誰かを傷つけてしまうでしょうか?

 

「男の子の〇〇割位は女の子を好きになるんだよ」

という言い方だったら?

 

難しいです。

ランドセル背負ってみた!

f:id:itsnowornever:20190629120250j:plain