ハンガーを少し揃えました。
今回、いろいろネット検索をしてみたのですが、
そもそも、見た目を揃えたいとかいう以前に、
ハンガーは服のサイズに合ったものを選ぶのが大事
だったんですね。
言われてみれば、
ハンガーと掛かっている服の肩が合ってないな、
など、薄々感じてはいましたが、
恥ずかしながら、ほぼ無頓着でした。
スーツには立体的な厚みのあるハンガーを使うくらいは
していましたが、
肩幅のサイズまではあまり意識していませんでした。汗~!
サイズを測ってみると、
ワタシは38㎝、オットは42~44㎝位
お~、全然違う~。当たり前です、、、ね。
今回は、スーツ、コート関係はサイズを意識し、さらに、
木製のハンガーは、
除湿、防臭、静電気防止効果が
期待できるとかいうので、
(レッドシダーという木の製品だと、
さらに防虫効果もあるらしいです)
お手頃めな木製ハンガーを2サイズで新規購入。
それ以外の服には、
無印良品さんのアルミ洗濯用ハンガー(以下、アルミハンガー)を
選んでみました。
アルミハンガーの使い心地で、よかった、と思ったのは、
①細いので、複数本まとめて持つときに楽
②細いので、省スペースになる
でした。
アルミどうしがぶつかる時の金属音は、
気になる人は気になるかも?ですけど、
ワタシはすぐ慣れました。
もともと、ポリプロピレン洗濯用ハンガー(以下、ポリハンガー)という、
首元を伸ばさずに服を通せるよう工夫された商品
(無印良品)を持っていて、
ワタシは、コドモの服を掛けるのに使っています。
(ワタシは、大人サイズのものをコドモ用として使っていますが、
子供サイズのポリハンガーも販売されています。)
木製ハンガー以外は、
ぜ~んぶ、アルミハンガーに替えちゃおうかな、
とも思いましたが、
ひとまず、コドモ用にはポリハンガーを使うことにしました。
コドモサイズのアルミハンガーを買っても
すぐに使わなくなるのですし。
スカートハンガーも、専用のものを買うのではなく、
とりあえず、ハンガーと洗濯バサミで簡易的に作って、
使うことにしました。
写真上がアルミハンガー、
下が首元を伸ばさなくても服が通せるポリハンガー
20年位?前に購入した洗濯バサミ(左)と、
数が足りずに、
今回購入した洗濯バサミ(右)です。
(どちらも、無印良品製品)
造りが違っていて、
新しい洗濯バサミではポリハンガーをはさむことができませんでした。
(ポリハンガーが太くてはさめない)
見た目は、
アルミハンガー+新しい洗濯バサミ版のほうが好みですが、
洗濯バサミがくるくる回ってしまい、ちょっと不安定ではあります。
ポリハンガー+古い洗濯バサミ版は、洗濯バサミが回ったりせず、
安定しています。
どちらも、クローゼットから取り出す時に、
洗濯バサミがひっかかって
ちょっと取りづらいのが難点なので、
いずれ、スカートハンガーも購入するかも?です。
そんなこんなで、
ともかく、様々な(引っ越しが多いので)クリーニング店でもらった
黒いハンガーは全て捨てることに。
(一応、クリーニング店に持っていってみましたが、
そのお店でもらったハンガーというわけではなかったので、
引き取り不可でした。残念!)
クローゼットの中(一部)。before
クローゼットの中。after
ハンガーを黒から、木、シルバーに替えたことで、
少し軽やかな感じになりましたかね。
自分としては、だいぶ満足です!
クローゼットを開けた時の気分が違います!