好きに暮らす

短時間パートママが小5男子の子育て中。好きに書いてます。^^

「それがやりたくて仕方がない

という気持ちの結果」を仕事とせよ 

 

2019年2月3日朝日新聞からの引用です。

原文は

専門性という言葉で呼ばれることが多いですが、言い換えて「それがやりたくて仕方がないという気持ちの結果」を仕事とせよ、と僕は伝えたい。誰が何と言おうと没入する興味の核、それに自分が腹落ちしてから仕事を考えて欲しい。 2019年2月3日付け朝日新聞 磯田道史が語る仕事より 

 

耳が痛いです。

この年齢になって、

ワタシはそういう風に仕事ができていないから。

 

昨日、オットが21:30頃に帰宅して、

「最近、これ位の時間に帰れるようになった。

休みも、月6日までは確実にとれるようになった。

後は有休をもう少し自由に使えるようになったら、まぁまぁ、だな」

といった発言をしていました。

 

ワタシが、

「そうね。まだまだ、ではあるけど、

以前に比べたら、ワタシ的には、だいぶいい、かな」

と返すと、

 

「でも、オレ、今の仕事好きじゃないから

と返ってきて、

 

「う~ん、そうね。

好きなことで、仕事してほしいけど」

 

「ま、いいよ」

 

「〇〇さん(オットの名前)が、今の仕事で幸せなのかってことよねぇ?

〇〇さんの人生というか、生き方として、ね?」

 

 「オレにはサツキちゃん(ワタシの名前)がいるじゃん」

 

 って、最初、意味がわからなかったんですが、

 どうやら、ワタシがいればオットは幸せだという意味らしかったです。

 ワタシにしてみれば、殺し文句ですね、笑。

 ノロケになっちゃって、この記事にはちょっと余計?なエピソードですが、

 嬉しい発言ではあったので、書いちゃいました。

 でも、やりたい仕事をやってほしいという希望は、ワタシは持っています。

 

今の会社に勤め始める前は、

オットはやりたい仕事をしていて(自分で天職と言い切ってました)、

でも、コドモができて、その、やりたい仕事では収入が足りなくなって、

今の会社に転職した、という経緯があります。

 

一方で、タイトルとは相反?しますが、

過去に、めちゃめちゃかっこいいと思った文章がありますので、

かなり長いですが、そのまま引用します。

 

 児童文学で『だれが君を殺したのか』(イリーナ・コルシュノウ作、岩波書店)という本があります。お父さんは若いころ、芸術家になろうと思ってがんばっていた。ところが、自分には芸術的な才能はどうしてもないと思って、あきらめる。そして、電気製品を売る仕事に就いて、一生懸命働いて、妻子を養っているんです。その子どもが青年期になって、どこかで芸術家の作品を見てきて、帰ってきてお父さんにどう言うかといったら「もし、ぼくにあれだけのことができたら、そしたら、電気製品のがらくたなんか持って走りまわったりしないな。」父親にとって、一番痛いことを言う。

 そのときのお父さんの答えが、むちゃくちゃカッコいい。

「おれは、おまえの望む父親ではないだろう。理想の父親とか、そんなんじゃないだろうよ、だからといって、おれを傷つけることは許されない。おれがおれ自身にいうのをはばかったこと、それをおまえがいっていいと思うのはまちがいだ。おまえが知りたいのならいうがね、おれは自分自身と戦って、考えぬいたのだ。そして、ある日、はっきりと悟った。おれの才能、その限界。おれの才能は、はたして自分の家族を飢えにさらす価値があるのか、計りにかけ、その価値なしと認めて、真剣な気持ちでパンをかせぐことにとり組んだんだ。さあ、おれは今、静かに食事がしたい」(上田真而子訳)

 感激しますわ。このことに関しては何人も触れられない。とこんなふうに言えるのがすごい。何をしたかじゃない、おれはここまで腹が決まっている、と。それを言いだしたら、これはもう絶対もう子どもに負けない。

こころの子育て「誕生から思春期までの48章」河合隼雄著 朝日新聞社刊

  

やりたくて仕方がないという気持ちの結果を仕事にできたら、

こんなに素敵なことはない。

けれども、たとえ、それはできなくても、

コドモに、ここまで言えたら、

それはそれで充分かな、とも、思えるのでした。

f:id:itsnowornever:20190406054857j:plain