中古住宅をリフォームする時に、
「(引き戸を)引き込み戸にするのは結構面倒だよ(お金がかかるよ)」
と言われ、我が家で採用したアイディアです。
LDKと和室の間に引き戸があるのですが、
(LDKから和室を眺めた写真 ↓ 引き戸をはずした状態)
冬の寒い時は暖房効率を上げる為、
引き戸を閉めておきたいですが、
それ以外の季節は開け放しておきたいと思い、
「戸袋を設置して、引き戸を収納できるようにしてほしい」
という希望を業者さんに伝えたところ、
「引き込み戸にするのは結構面倒だよ(お金がかかるよ)」
と言われてしまいました。
それならば、と、
和室側の壁の一部に、こんなフックのようなものをつけてもらいました。
上側で引き戸2枚を支えられるようになっています。
(現在、コドモの絵の掲示板になってますが・・・。)
その他のリフォームと合わせ技でやってもらって、
一応、実質0円でした。
和室が寝室でもあるので、
後に、遮光効果のあるカーテン
(大げさなカーテンは嫌だったので、
遮光効果を高める為に、通常のカーテンにプラスして使う、
裏地のようなカーテン)を和室側に取り付けました。
寒くなって、引き戸を設置したり、
暖かくなって、はずしたりするのはやっぱり面倒だし、
和室側から見ると、・・・なので、
予算さえあれば、もちろん、
引き込み戸にしたほうがいいに決まってますが、
予算がなかった我が家の苦肉の策のアイディアでした~。